果菜根菜づくりノート
18/68
追肥摘葉〈1株あたり〉化成肥料 大さじ1杯畝の肩から通路にかけて化成肥料をばらまき、土を和らげながら畝に盛り上げる下葉が込み合ってきたら、着果節以下1〜2枚残して、その下のほうの葉を取る生育がとくに旺盛なときは、着果節以下の葉を全部取る着果節※地域により、気候・土壌に大きく差がありますので、本書の栽培方法・栽培時期は、栽培される地域の気候や土壌、慣行法などを参考にして利用してください。種まき発芽適温は25〜30℃と高温なので、種まきは4月中旬から行ないます。種まき2週間前に苦土石灰を1㎡当たり100gまいてよく耕し、その1週間後に堆肥を1㎡当たり2㎏、粒状肥料をまいて深く耕します。元肥のチッ素分が多いと、実つきが悪くなるので注意しましょう。畝幅は90㎝とします。株間30〜50㎝間隔で、1カ所5〜6粒の種をまき、1㎝の厚みで土をかけて軽く押さえます。間引き・追肥発芽までは、乾燥させないように水やりしましょう。植えつけ後は、乾燥が激しい場合のみ、たっぷりと水やりします。本葉が1〜2枚の頃に3本残して間引き、本葉が4枚の時に1本残して育てます。間引く度に、株元に軽く土寄せしておくとよいでしょう。1回目は、収穫開始時期に追肥します。株元にばらまいて追肥し、軽く土寄せします。以降、2〜3カ月に1回を目安に、同様の肥料を同量、追肥し、土寄せします。収穫・摘葉さやの長さが7〜10㎝になったら収穫します。開花後7日程度を目安にし、若いさやを収穫しましょう。収穫した節の下の1〜2葉を残し、それ以下の葉を取り除いて摘葉します。着果が促され、風通しもよくなるので、病害の発生も少なくなります。病害虫アブラムシが新芽や葉裏についたり、被害によって葉が白くかすり状になるハダニ類、また、葉やさやを食害するハスモンヨトウ、オオタバコガの幼虫には注意しましょう。さやを吸汁して被害を与えるカメムシを見つけたら捕殺します。葉に白いカビが生える、うどんこ病が発生します。オクラ・種は種皮が硬いため、一昼夜水に浸けてからまくと発芽がよくなります。・肥料の吸収力が強いので、元肥が多すぎると実つきが悪くなります。・有機物を多めに投入する土づくりを心がけます。栽培ポイント暖地・中間地トンネル栽培(高冷地・東北)高冷地・東北作業記録欄月123456789101112種まき期植えつけ期収穫期科 目原産地アオイ科アフリカ北東部16
元のページ
../index.html#18